熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

日本の戦後税制(略史)

 ずいぶん昔に、消費税を調べたときの資料です。

日本の戦後税制(略史)

1947(S22)年     申告納税制度

1949(S24)年     シャウプ勧告当時の混乱した経済の復興を促進し将来にわ

                                    たって安定した税制の確立を目指す。公平な税制を実現

                                    し、税務行政の改革を行う。

                             ※所得税累進課税主義)と法人税を税制の柱にお

                                     き、直接税中心の税制

                             ※すべての税について理論的に一貫した税の体系

1949(S24)年  日本租税研究協会設立

                                   会員数:維持会員  346社(H28.3.31付)

                                   個人会員 : 486名(H28.3.31付)

                                   特別会員 4団体(H28.3.31付)

       歴史

        ・池田勇人蔵相を先頭とする大蔵省が財界人などを結集して

            日本租税研究協会を組 織。シャウプ税制の骨抜きを推進。

    ・山田勧銀会長(元大蔵次官)「とにかく外来的の思想、

          シャウプ勧告によってできた税はご破算に。

          一つは富裕税」

    ・松隈中央酒類社長(元大蔵次官)「直接税の比率を高

        めたのは馬鹿なこと、取引税を残せばよかった」

 ・ 原安三郎日本化薬社長「欧州諸国の売上税が一番取

        れる。一番公平だ」

役員(別紙)

1957(S32)年  租税特別措置法

 (税制を一貫して骨抜きにする方向で働かせる。

産業界の一部が献金族議員を使ってシャウプ税制

を歪める。)

1989年 消費税導入

1997年 消費税5%

  日本経済はデフレ経済に

  消費の落ち込み(日本経済の6割を家計が構成)

  97と11年で▲13.74%

1996年と2010年の国の一般会計の財政規模

  規模▲20% 所得税▲32%  法人税▲38%

 税負担が大幅に低下した高所得者(民間給与)

大幅な低下する高所得層の所得税負担率

 

(別紙)

f:id:kenu2015:20161213160943p:plain