熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

ささやかなエコ活動の報告(2)

  ささやかなエコ活動の報告(2)

 連日、辛口の記事や投稿が続いているようです。今日はソフトな話題にお付き合いください。前回(8月19日)は、書店で一冊の本を見つけたこと、生ゴミ処理法及び有機肥料作りが簡単にできると書いてあること、さっそく実践してみたこと、で終わりました。報告を続けます。

①準備したもの……米ぬか、土のう袋、バケツ、古新聞、煉瓦2個。道具としてはこれだけです(その他、水と庭の土が必要)。新しく買ったものと言えば土のう袋だけ。ホームセンターで10枚セット300円ほどで売っていました。米ぬかはコイン精米機が設置してあるところからタダで頂きました(「ご自由にお取りください」の張り紙があります)。煉瓦はブロックでも代用可。

f:id:kenu2015:20210916053351j:plain

②タネ作り……本に書いてある通りにやってみました。まず、庭の土と米ぬかをほぼ同量バケツに入れます。水を加えながら混ぜていきます。泥だんご作りの遊び感覚です。できたら土のう袋に入れ、口を捻って煉瓦の上に置いて数日寝かせます(上から圧をかける必要あり)。のぞいてみて白いカビが発生していればタネ作りは完成です。土の中に含まれる微生物がぬかを食べ、糸状菌や放線菌になったのだそうです。

③タネの保存方法……新聞紙に広げて天日で乾かしました。夏なら半日、冬でも2、3日でさらさらになります。通気性のある紙袋に入れておくと半年ほどは使えます。したがって一度にたくさん作っておくのが効果的です。ちなみに、その間菌は死ぬことはなく、ただ休眠しているだけなのだそうです。

生ゴミを入れて熟成へ……再び土のう袋を活用しました。果物の皮や野菜の切り屑などの台所の生ゴミを土のう袋に入れてタネをパラパラと振りかけます。よく混ぜて口を捻り、煉瓦の上に置いて上から圧をかけます。数日すると生ゴミの形が崩れ、徐々に黒ずんできて発酵が進んでゆくのが目に見えるようです。翌日も更にその翌日もどんどん入れました。そして袋が半分ほどに膨らんだ頃、土に埋め戻しました。1、2ヶ月もすると熟成したのでしょう、掘り返すと黒っぽい土に変わっていました。庭や畑が栄養豊かな土壌となったような気がします。

⑤気づいたことなど

・この作業に難しいわざは必要ありません。強いて言えば、毎日やるという根気だけです。

(ネットワークユニオン S )

     挿絵は小林です。あまりに下手ですので特に記します。