熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

山々を眺めて楽しむ(その2)

山々を眺めて楽しむ(その2)

 

       (1)

 レーニア山はアメリカでも有数の高山です。標高は四、〇〇〇メートルを超えます。日本からの移住者はかつて「タコマ富士」と呼んで親しんだそうです。ただし、高いとは言ってもこちらは飛行機の中にいるのだから見下ろしていることになります。なんて美しい山でしょう。そのピンクの山肌が視界から消えるまで、私はずっと見続けていました。ところで、寝ぼけ眼をこすりながらニコニコして窓の外を見ている者がほかに何人いたでしょうか。そもそも大半の乗客にとっては、レーニア山など何の意味もなかったに違いないのです。

 数日後、今度はラスヴェガスからサンフランシスコに行きました。途中、シエラネヴァダの上空を飛びます。この時も機内では、私一人がそわそわしていたのは言うまでもありません。「ヨセミテの上空を飛んでいます。」という機長のアナウンスが聞こえてきました。「何、ヨセミテ?」と途端に興奮しました。広大な国立公園です、見逃してなるものかと思いました。一瞬ですが、眼下に緑の森と大きな滝が見えました。この時も窓の外を眺める日本人乗客はほとんどいなかったと確信します。なぜなら、多くは眠っているか、起きてはいてもそもそもヨセミテに興味などなかっただろうと想像できるからです。こうして私は、アメリカを旅行している間は常に、貪欲なまでに窓の外を眺めていました。山ではありませんが、そのほかの風景として白い砂漠と壮大なグランドキャニオンが、今でも忘れられない思い出です。

 こういう感情は、たとえば長く憧れていた有名人や高名な絵画に出会ったという人の心理状態と同じではないでしょうか。私の場合はたまたま、それが山であり自然の風景だったということです。

 

       (2)

 平地から山を眺める場合の楽しみは稜線の美しさにあります。実に多様な線があって、自然の造形に驚くばかりです。決して誇張して言っているのではありません。しかしその稜線だけを眺めているわけではないのです。空との境をなす線のその下には山体そのものがあります。だから稜線の美しさは山体の美しさでもあります。もしそこに、尾根や谷が刻み込まれていれば、山は全体としてより多くの表情を見せます。絵画でいうところの、マチエールということになるのではないでしょうか。もちろん、美しいと感じる山がすべての方角から眺めてそうであるとは限りません。富士山や槍ヶ岳はきわめて稀で、多くの山は限られた方角から眺めた時にのみ、その最高の美しさを発揮します。

 

       (3)

 車を運転しているとハッとするような美しさに出合うことがあります。思わずその場に車を停め、いつまでも眺めていたくなります。天候や光の加減によって、山々は刻々と表情を変えますから。「そんなに好きならスケッチすればいいではないか。写真にとればいいではないか。」という声が聞こえてきそうです。遠方へ旅をした時とか、二度と来ることがない場所であるならそれもいい。しかしここでは、自分の生活範囲で見える山々のことを語っているのです。だからその場で眺めるだけで十分なのです。加えて、カメラは人の眼ほど広い空間をとらえることができない。特に奥行きの感じが現れにくい。もちろん、その性能や写す人の技術にもよりますが。スケッチの場合はどうか。スケッチも似たようなものだと思います。限られた範囲しか画帳には収まりません。

 実は画帳と鉛筆はいつも車に積み込んでいるのです。本当にその気になった時、いつでも使えるように。しかし実際に山を眺めて画帳を開いたことはめったにありません。その目的で出かけている訳ではないからです。自分で描くことをしなくても、すでに広大なキャンバスに収まった油絵がそこにあるのですから。

 読んでいただき有難うございました。最後に、山々を眺めて詠んだ四季の俳句(習作)を付記します。

山襞のパレットを背に揚ひばり(春)

  夕涼や肥後の山々澄みにけり (夏)

  秋冷や無言の富士が朝もやに (秋)

日が落ちて寝支度急ぐ冬嶺かな(冬)

                     ~~オウシャン・セイリング~~

南アルプス鳳凰山

無言の富士

 

やっぱり最低賃金を上げるしかない!

やっぱり最低賃金を上げるしかない!

東京新聞の記事から「中小、大手との賃金格差が3倍に」という内容の記事。

どうすれば、差を埋めることができるのか?

労働分配率でも中小と大企業では大きな違いがある。(日経新聞の記事から)

公務員の世界でも、最低賃金付近で設定されている非正規公務員との格差は大きい。

方法はを最低賃金を大幅に引き上げることかも。

(S)

 

いちゃればちょうでー

いちゃればちょうでー


 とある火曜日の午後。二胡の練習をしていると、自転車でやってきたおばさんが、私の二胡を指差し、驚くような喜ぶような顔をみせる。そして後ろから来ている連れ合いに何か言っている。なにかはわからない。なぜならば中国語だから。正確には中国語とは言わないないようだけど。
 にこ、と言っているのはわかった。二人とも近づいてきて、話す。中国人。男の方は少し日本語ができるようだ。手振りも交え話す。15と言う。15歳から、二胡をやっているようだ。年齢は私に近そうである。ならば、この人に演奏して貰おう。二胡をわたして演奏してと頼むと、わかったようである。弓のたるみを調節して、弓をなでるしぐさ。ああこれは、弓につける松ヤニのことだと思い、探して渡す。そのとおりだったが、これは上手そう、ひょっとしたら二湖の先生か?「きいたぐにのぁる。」おー千昌夫北国の春であった。少し音を思い出そうとしていて途切れるときもあるが、音色は、素晴らしく美しい。
 これなら、中国の曲は初見でもうまいのだろうと、車まで走って取りにいき、息を切らして楽譜を渡す。
 楽譜を見ていたが、その中から演奏しようとはせず、自分の暗譜している曲を演奏してくれた。やっぱり上手い。二胡の一番の特徴?である滑音(かつ音と言う。ドの音出すときㇱ〜ドと少し前にシの音をいれるように、音を滑らす。日本で言えばこぶしのようなもの)がふんだんである。この演奏は、音が流れている。上手い。携帯取り出し画面はユーチューブ。中国の公園での演奏をアップである。二胡演奏家宋竹風とある。その演奏を流しながら、一緒に演奏している。
 演奏のあと、語りあう。私はまた、車まで、メモ用紙とボーペンをとりに走ったのである。宋さんは、2月26日に佐賀空港につき熊本に来た。上海から1時間ちょっとで着いた。子どもが日本にいるから、2005年にはじめ来日し、今回は5回め。5月までいる予定。そのようなことがなんとかわかった。アシタモクルカ?いや明日は来れない。明後日木曜日はくる。
 明日の明日になる。その木曜日に演奏しながら、宋さんを待つが来ない。遅くなったからもう帰ったのかな、と残念な気持ちで帰る。(二胡のトランペットの練習のみ)
 次の日、金曜日、トランペットの練習していると、近づいて手を振る人。え、宋さん。なんとそうであった。二人は散歩していて、私のトランペットの音を聞いてやってきたようだ。あれ、あの二胡を弾いていたやつがラッパふいてると、わかったようで、近づいてきて手を上げた。どうも昨日は高千穂に行ったようであった。
 ニーハオ、シエシエ。私は中国語が少しわかる。(多くの人もわかってるほどか?)(おーアイニー、はうまく伝えられなかったようだ)中国語を少し教えてもらった。先生、教師は字は少し違うが、日本中国ほぼ同じであった。これなら、少し中国語ができるようになるかも。1.2.3.4とは、イー.エル.サン.スー。ニークイシン。(=お名前はなんですか。)すー(=是、はい)ブースー(=不是、違う)
 レンスニンーヘンガイシン。ガイシンとは嬉しい、レンスーニンは、あなたに会えて。ヘンは、とてもという副詞。
 あなたにあえてとても嬉しい

蛇足ですが、仕事をするなかで出会った素敵な言葉です。
◯ いちゃれば = 出会ったら
  ちょうでー = 兄弟 (沖縄弁)
 
◯一切の有情はみなもってこれ
  世々生々の父母兄弟なり

 

編集者注

https://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq0000000l2z.html

早春賦

 早春賦

坪井川遊水公園を一周する散歩道は、地元の有志によって「花畑公園」になっている。リーダーのN氏は広大な公園のどこかで、毎日作業をしている。あるときは苗の植え替えであり、除草であり、小石拾いである。また、あるときは有志を引き連れ人力で芝公園の周囲を掘り起こし土手を孟宗竹で囲って池とし蓮を植えるという大がかりなことをやってのける。

今、散歩道は菜の花の盛りで、柴犬小太郎と散歩をすると、むせるように香る。河津桜はすでに散った。もうしばらくするとソメイヨシノと菜の花の共演が見られるが、今はまだ蕾が固い。

玄関先に置いている三つのメダカ鉢には、冬の間は姿を見せなかった連中が、痩せた姿で泳ぎ回り、餌を求めている。花壇の水仙も、いつもより満開が早いようで強烈な香りを沈丁花と競い合っている。クリスマスローズは、地植えも鉢植えも、日々花の数を増やしながら春を告げている。

 先日、B氏から「蕗の薹」をたくさんいただいた。帰路に着く前に家人にLINEで連絡をしておいたので、天ぷらの準備は整っていて、帰りがけに買ったちょっと高めの日本酒の肴になった。三月三日は、我が家に女の子はいないが「ちらし寿司」が恒例。

一昨日はふと思い立って、アップルパイで有名になった近くの「二つ茶屋」で桜餅を買って帰った。ちょっと大きめの桜餅はプンプンと葉の香りをふりまいて、最近のお土産の中では評判上々だった。

そういえば、遊水公園の河津桜の木に「桜餅に使う桜の種類は何ですか?」というクイズがぶら下げられていて「答えはこの裏に書いてあります」とある。まったくわからないので裏を覗くと「オオシマザクラ」とあった。なるほどと了解するだけの知識が無い私だが、ソメイヨシノではないことを知ることができた。

昨年もそうだったが、遊水公園の雑木林の中からウグイスが練習なしに鳴き始めた。以前は必ず、へたくそな歌から始まって次第にまっとうな「ホーホケキョ」になっていった。「時にあらずと声を立てず」と「早春賦」は唄うが、「時にあらずという時期」がなくなっているのかもしれない。

「早春賦」の三番の歌詞は「春と聞かねば知らでありしを/聞けば急かるる胸の思ひを/いかにせよとのこの頃か/いかにせよとのこの頃か」とある。春を待ちわびる微妙な心の動きが映し出されている。

ついでに桜を愛でる心の「極致」を詠んだ歌を・・・

「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」  在原業平朝臣

今日は3月11日。あの甚大な被害を受けた東北地方にも、春は音もなく近づいているに違いない。 

                       Trout 

 

 

 

鉄ちゃんとの出会い

鉄ちゃんとの出会い

 

    SL人吉のラストランまであと少し。ラストランまで10回チャレンジの8回成功しました。去年の4月に始めたときは、GWの前でも普通に取れてました。最近はラストランキップが転売されて何十万になるくらいキップが取れない状態ですが、諦めずにネット挌闘しながら前日のドタキャンキップで6回と7回目クリアーできました。先週SL人吉の中で出会った人が、また次にも乗っておられたり、全国からのファンと交流しながら、楽しく乗っております。SL人吉を見送ろうと沿線の土地を購入し、ダンプカー1200台分の土を入れて造成し、ありがとうSL人吉の看板を建てた方が地元の植木におられます。いろんな方とそこでSL人吉を見送っていると機関士の方も嬉しいの手を振ったり、汽笛を鳴らしてくれます。先日乗ったときに列車の展望室からそのことを紹介すると、みんな手を振ったり、スマホ向けて喜んでいました。私もこの看板をSNSで紹介すると大反響。全国紙やテレビの取材も来ています。お近くを通る時にはぜひご覧くださいませ〜植木駅から田原坂に行く間の単線区間で見られます。

(熊本教育ネットワークユニオン Ich)

編集者注 看板は下のURLと思われます。

https://ameblo.jp/50-140/image-12840282736-15400449710.html

少し筋トレを

少し筋トレを

 

 雨の日以外は40分以上散歩はしているが、他の運動はしていなかった。非常勤講師を辞めたら、ますます筋力などの衰えを感じるようになってきた。久しぶりに腕立て伏せをしてみたら、1回でも辛い。立って身体を前方に倒してみても指が全く床に届かない。定年後でも指先は届いていたはずなのに。床に正座したら、左足が痛い。定年後の臨採の時に弓道場にたびたび正座していたのに。

 

 1年中裸足で、薄着で通したのは遙か昔。筋肉量が減ったせいか寒さにもますます弱くなった。家で運動すれば良いのだろうが、不精者ゆえになかなかその気にならない。本格的なスポーツジムに通う踏ん切りもつかない。安価で気軽に普段着でもできると宣伝しているジムに定年後に通っている人の話をたまたま聞いた。それならと入会費無料期間の最後にPCを使ってインターネットで申し込んだ。

 全国各地に施設があり、どこを利用しても良い。熊本市内にも10ヶ所以上あるが、専用駐車場があるところは少ないようだ。自宅から一番近いところにも無い。歩くと20分以上はかかる。自転車があれば良いのだが、随分昔に廃棄した。コンビニや無断駐車断りとある店などには車は駐めない。発見したら3万円徴収とか書いてあったりする。少しは近くなる公園の駐車場などに駐めてから歩いたりしている。

 次に近い施設は歩くと1時間くらいはかかるだろう。専用駐車場はあるものの台数が少ないので駐められないことが良くある。3ヶ所くらい行ってみたが、広さと器具の種類や数にかなり違いがある。

 

 スマホの専用アプリのQRコードを装置にかざして入り口の解錠をする。散歩はしていることを言い訳にして、上半身や下半身の筋トレマシーンを使うことにした。多くの人が時間をかける歩いたり走ったりするトレッドミルやペダルをこぐエアロバイクは今のところ利用していない。せいぜい10分くらいで終わる。後から入っても先に出るので利用時間は断然短い。施設の名前通りに本当にちょこっと筋トレをしている。

 監視カメラはあるようだが、係の人はいない。安全性を考えてだろう、バーベルやダンベルなど移動できるようなものは全く無い。上半身・下半身とも左右均等に使う機器ばかり固定設置してある。どの機器もおもりを5kgずつ増やして加重を自分で調整できるようになっている。

 何回目かに加重を増やしてみたら、均等に荷重がかかっているのに左の肩と肘が痛くなった。やはり利き腕の右の方が筋力があり関節なども丈夫のようだ。今も左の上腕部に痛みが残っている。無理して故障でもしたら元も子もないので、加重を落とすことにした。

 私は普段着だが、スポーツウェアみたいなもの着ている人が多い。一度だが、ロングスカートの女性がエアロバイクをこいでいたのを見かけた。さすがにスーツ姿はいないが、市中心部辺りにはいるのだろうか。利用者は平日でも若い人が結構多いように思う。特に私と同世代の年配男性は少ないように思う。

 徐々に身体を慣らし、週に4回以上は行こうと思っている。ずぼらな私がいつまで続けるだろうか。

 

 「同志少女よ、敵を撃て」(逢坂 冬馬/著)を読んだ。いくつかの賞の受賞作で、市立図書館の貸し出しで一番長く待った。ソ連の女性狙撃手の物語である。

 ナチスドイツが侵攻したスターリングラードソ連が押し返したケーニヒスベルクでの苛烈な戦いが描かれている。衝撃的な展開で、映像だったらとても正視できないような場面もあった。数十の参考文献や翻訳家などの協力による綿密な考証により現実性のある描写になっている。NHKの「映像の世紀でも紹介された女狙撃手で300人余を倒したとされるリュドミラ・パヴリチェンコも登場した。

 最初は抵抗があった射殺という行為とその数を競うことに段々と高揚していく主人公。軍規違反と分かっていながら、お互いに相手国の女性に当然のように性的暴力を振るう兵士たち。狙撃手の精緻な技術や分析それに繊細な心理。そして、一段と衝撃的な結末。作者の只ならぬ構成力や表現力により戦闘の凄絶さや戦争の理不尽さが迫ってくるように思う。

 自分の側を正義として、相手を悪として残虐行為さえ正当化する。人間性も倫理観も失ってしまう。人は何故そんな戦争を繰り返すのだろうか。

 

(熊本教育ネットワークユニオン true myself)