熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

仕事の周辺

試験からその国が見える?

試験からその国が見える? 仕事場に向けて運転していると、電話。車を道に寄せ電話とると、「もしもし上のです」誰?「1ねんの上のです。わからないところがあるので教えてもらいたくて」あーそういえば、わからない問題あれば電話して、と番号を板書してい…

コタツは良いが

コタツは良いが 我が家の暖房は、電気コタツが主である。テーブルで食事をするときは、石油ファンヒーターを使う。それ以外はすぐにコタツに入る。 頭寒足熱というが、気持ちが良い。エアコンは足元が暖まりにくい。以前は、コタツと一緒に石油ストーブを使…

冬の散歩あれこれ

冬の散歩あれこれ 夕食後、散歩に連れ出される。冬なので、すぐに暗くなる。以前よりマスクをはずすようになった。街灯もすでに点灯している。帰宅していないところもあるのか、家の明かりがついていないところもある。料理の臭いが漂ったり、風呂に入ってい…

「スポGOMI甲子園」

「スポGOMI甲子園」 友人のMさん(記憶ではネットワークユニオンの前田さん)は言った。「罰掃除は掃除をやりたくない苦役と断定することでいけないこと」と。 まさに、掃除を率先してやる価値あるものとしている記事を見つけた。知らなかったそんなスポーツ…

その名前は

11月上旬、学校の体育館で講演を聞いた。2年前の豪雨で甚大な浸水被害に遭った人吉の焼酎醸造元の方が話された。その方は元高校教員で、30年くらい前に現任校で同勤していた。そして、かつての勤務校で私が授業した生徒でもあった。 たまたま教室に掲示…

タブレットとポイントには困った

タブレットとポイントには困った タブレットを有線でプロジェクターに繋いで、スクリーンを使って2年生の授業をしていたら、画面が突然何も映らなくなった。これまでは操作していると、すぐに元に戻っていた。そのうちに直るだろうと高をくくっていたが、デ…

ヒューマンエラーの軽減

管理機やハンマーナイフモア(草刈り機)、刈り払い機などを使うことが多くなった。学校に勤めているときは器用な他の方々に任せきりで、自らの不器用を前面に出して他の仕事に精出していた。しかし、ひょんなことからいろんな機械を使う羽目になった。もち…

熊本高教組からお誘いです。松崎運之助さん講演(夜間中学校を知ってますか)

忘れてはならない日のこと

中学生のころ、長距離を走っていて、きつくなる。それでもがまんして走っているときつさを感じなくなることがあった。ランニングハイという言葉を知り、そんな状態だったのかもしれない。苦しさを越えて頑張る?10歳代、それは青春だった。 定年退職した現在…

趣味を生きる

趣味を生きる ウクライナの侵攻があって1カ月ほどたった頃。テレビのワイドショーは、ウクライナ情勢の話題でもちきりだった。したり顔のコメンテーターが、核共有論等を捲し立てていて、これ以上テレビを観ると気が狂いそうになった。 いてもたてもいられず…

夢のその先は……(その2)

夢のその先は……(その2) (1) 3年生の選択授業「英語会話」のクラス(8人)で、 What is your dream trip ? をやってみました。外国語指導教員(ALT)の発想で、①どの国(都市)へ行きたいか、②誰と一緒に行くか、③何を持って行くか、④そこで一番や…

学校現場も少しずつ変化しているようだ!が?

学校現場も少しずつ変化しているようだ!が? <校則を見直し 人権考える〝教材〟 熊本市内の県立高、生徒会で議論「責任感増した」熊本日日新聞 | 2022年05月20日 > <県立高の朝課外廃止へ 県教委方針 「主体的な学び」遠く? 教員、保護者の負担も考慮熊…

大学生が政党シンポジウム企画 実現せず

大学生が政党シンポジウム企画 実現せず 社民党熊本県連合 今泉克己 県内の大学の学生が組織している「NPO法人ドットジェイピーインターンシップ事業部 熊本エリア熊本支部」が企画していた「政党教育イベント」が開催できなくなってしまった。誠に残念なこ…

やってみて‼ つくってみたよ(Pythonで問題)

やってみて‼ つくってみたよ ※おそらくあなたが「Python」をインストールしていなくともGoogleColaboratoryがWeb上で作業してくれると思います。出来なかったらすみません。 心配は①Pythonのインストールが必要かなぁ ②Googleのアカウントが必要かなぁという…

1960年代前半の「師弟関係」を考える ―葉書からみる「師弟関係」―

この文は水曜日にアップロードした「学級-助け、助けられ、はげまし、はげまされる固い協力の場-」とともに、父の50周忌にまとめた小稿『まあるいめがね』の中からの抜粋です。 1960年代前半の「師弟関係」を考える ―葉書からみる「師弟関係」― 1 は…

学級-助け、助けられ、はげまし、はげまされる固い協力の場-

中学校教員をしていた父のことを調べる中で、『友愛』という文集を見つけた。表紙は右のようなものである。地球儀をはさむ6つのイラストはクラス内の各グループを表している。昭和39年5月28日が父の命日であり、その二ヶ月前、担任をした2年生のある…

チョークは減らないが

チョークは減らないが 2年ほど前までの授業では、毎時間黒板にチョークで書きまくっていた。字が大きかったので、1回は消して最低2面は書いていた。授業プリントを作る前はもっと書いていたように思う。チョークをよく折っていたこともあって、白と黄と赤…

授業が始まった

授業が始まった 今年度は、新教育課程と新評価の1年生と非常勤になって初めての2年生の授業を持つことになった。 2年生は旧評価で昨年授業をした生徒が多くいる。ただし、久しぶりの授業内容であるので、授業プリントを新たに作ることになる。以前のデー…