熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

社会

世界サブカルチャー史

世界サブカルチャー史 世界サブカルチャー史 欲望の系譜シーズン3 日本逆説の60-90s( N H K B S103で土曜夜中0時から放送されている) 1960年代から90年代にかけて日本の特徴的な出来事と併せて映画、音楽等サブカルチャーを取り上げた内容となっている。…

侏儒の呟き(11)

侏儒の呟き(11) ~井戸端会議レベルで今日も呟きます~ ○国会の質疑応答について。野党が質問をする。すると答弁する側は用意されたメモを坦々と読み上げる。視線はおおかた紙の上、時々顔を上げる。この間(ま)の抜けたような議会の有り様がそのまま日本…

西山太吉が語る「秘密保護法~その背景と問題点」②

西山太吉が語る「秘密保護法~その背景と問題点」② 2月26日の朝刊に、西山氏の逝去が報じられた。「沖縄密約とは何だったのか」今一度、当時の講演記録で振り返りたい。 <故西山太吉さんの講演要旨>その②(注は筆者) 密約関連文書の廃棄、その量120…

今回は4本の記事から思う?

今回は4本の記事から思う? ・国民負担率47.5%! あなたの稼ぎの約5割が公的負担…江戸時代なら一揆確実 衝撃の数字 (日刊ゲンダイ) ・2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より10年早く・・・「賃金低いから無理」(東京新聞) ・岸田政権が増税に加え年金…

侏儒の呟き(10)

侏儒の呟き(10) 1 認識の欠如、想像力の欠如について。どうして毎日毎日、人類はこんなにも地球をいじめ続けるのだろう。ウクライナの都市は今日も火の玉に巻かれ、空には黒い雲が広がっている。北朝鮮は何発のミサイルを日本海に撃ち込めば気が済むの…

冬の散歩あれこれ

冬の散歩あれこれ 夕食後、散歩に連れ出される。冬なので、すぐに暗くなる。以前よりマスクをはずすようになった。街灯もすでに点灯している。帰宅していないところもあるのか、家の明かりがついていないところもある。料理の臭いが漂ったり、風呂に入ってい…

 また山に入る

また山に入る 無為に毎日を過ごしている訳ではあるまい。目の前に刻々と変化する日本の政治、大きなうねりとなろうとする世界の動きがある。多少の教養人であることを自負する身であれば、これらのことに無関心であることはできない。かと言って、巨大な国を…

現状認識とは、今どうなのかとわかるということなのか

現状認識とは、今どうなのかとわかるということなのか 右手の中指が曲がりにくくラケットを持ちにくいことがあった。気づけば、中指が大きく(腫れて)なり第一関節と第二関節の間はシワが全くなかった。左手をテーブルに置き指を反らせると中指は第二関節から…

バスもお城も無料そして正月

バスもお城も無料そして正月 12月下旬、熊本市発着の路線バスが1日限り、乗車料金が無料になった。市の広報に無料券があったので、熊本城に2人で行くことになった。コロナ禍の今、敢えて混雑の中に入っていくのには、ためらいがある。バス無料の日は、サ…

侏儒の呟き(9)

侏儒の呟き(9) ○婉曲表現や責任を回避する表現が流行っている昨今(のよう)です。なぜ自分の言葉を曖昧にするのか。その理由としては、時代背景もあるのかも知れませんが、英語学徒である私には、主語を明示しない、或いはする必要がない日本語の特質も…

ワックスがけとマイナンバーカード

ワックスがけとマイナンバーカード 先日、家のフローリングのワックスがけをした。妻の指示の元、朝から午後3時前くらいまでかかった。以前は年に2回、5月の連休と12月に行っていた。家も住人も、くたびれてきて、年1回となった。 最初に、1階の椅子…

学習記録 半導体のはなし①

学習記録 半導体のはなし① TSMCが熊本県に及ぼす影響はどんなものだろうか。 関連企業が進出している。新卒者を企業で使ってもらうための教育の変化や働く人の利便性のための対応などいろいろなことが起こり始めている。大学・高専・高校の工業関係過程が変…

落ち葉の尾根

落ち葉の尾根 頂上へ、その稜線へとつながる尾根は緩やかで、目にも心にも安らぎを与えてくれる空間だった。人の世が奸知と喧噪にまみれているので、鳥や小さな獣たちしか住まないこの緑の世界は、訪れる者を優しい気持ちにしてくれるのかもしれない。人間の…

侏儒の呟き(8)

侏儒の呟き(8) ○「共に学問の奥義を究めながら、Aは事実に蓋をする者、Bは公に危険を知らしめる者。斑目春樹と小出弘章。」このような文章をおよそ10年前に書いた記憶がある。福島原発が壊滅状態となり、今後の原子力政策をどうすべきか、日本国中に…

不条理とは、服を着て濡れないように川に飛びこむ、らしい

不条理とは、服を着て濡れないように川に飛びこむ、らしい 天然芝のコートで、テニスをしたいとあこがれるが、まだ未経験で、普段は人工芝のオムニコートでプレーする。が、一週間に一度、土のクレイコートでプレーする。 土のコートだからラインを作らない…

一瞬の天体ショー・・・宇宙の歴史138億年

一瞬の天体ショー・・・宇宙の歴史138億年 11月8日は皆既月食だった。今回は442年ぶりの惑星食だそうで、テレビでも新聞でも、えらく盛り上がっていた。「天王星の惑星食」は弥生時代以来だと言う。宇宙空間と時間との関係に思いを馳せた。 夕食後…

時の流れに任せて

時の流れに任せて ○「美の旅・西洋美術400年(珠玉の東京富士美術コレクション)」を見学に行く。県立美術館本館。華麗にして荘重、そして重厚な絵画の数々に圧倒されてしまった。ティントレット(何と16世紀!)からブーシェ、ミレーやモネ、ゴッホ、…

タブレットとポイントには困った

タブレットとポイントには困った タブレットを有線でプロジェクターに繋いで、スクリーンを使って2年生の授業をしていたら、画面が突然何も映らなくなった。これまでは操作していると、すぐに元に戻っていた。そのうちに直るだろうと高をくくっていたが、デ…

野口悠紀雄さんのtwitterから

野口ゆっきおさんお

驚き! 裁判所が・・・ 本当だろうか?

驚き! 裁判所が・・・ 本当だろうか? 詳しく調べたい。その前にとりあえずお知らせ。 (怒)

忘れてはならない日のこと

中学生のころ、長距離を走っていて、きつくなる。それでもがまんして走っているときつさを感じなくなることがあった。ランニングハイという言葉を知り、そんな状態だったのかもしれない。苦しさを越えて頑張る?10歳代、それは青春だった。 定年退職した現在…

侏儒の呟き(6)~夏のつぶやき、あれこれ~

侏儒の呟き(6)~夏のつぶやき、あれこれ~ ○対話、交渉、その他緊張を緩和する道はいくつかあろうが、成功しなければそれは大抵相手への非難で終わる。対立が深まり攻撃が正当化される。平時なら理性のもとに抑えられているものが、戦時になると途端に頭…

本日の社会新報の記事から:『中高年短信女性の「貧困」深刻』

(以上、本日(2022年8月24日)付け社会新報より)

ロシアのウクライナ侵攻から半年

ロシアのウクライナ侵攻から、半年が過ぎたが、依然先の見えない状況が続いている。先日、破壊されたロシア戦車を展示している画像が紹介されていた。私はこの報道に少し違和感を覚えた。そもそもロシアはなぜ侵略戦争という選択肢を選んだのだろうか?もち…

明日(2022年8月24日)付け『社会新報』記事から

明日(2022年8月24日)付け『社会新報』記事から ▶ まず、記事を下に示します(著作権もありましょうがすみません。仲間内の仕業と思いお許しを)。 『生活保護基準の引き下げは違法』 ▶論評は後程。

大学生が政党シンポジウム企画 実現せず

大学生が政党シンポジウム企画 実現せず 社民党熊本県連合 今泉克己 県内の大学の学生が組織している「NPO法人ドットジェイピーインターンシップ事業部 熊本エリア熊本支部」が企画していた「政党教育イベント」が開催できなくなってしまった。誠に残念なこ…

最後の仇討ち

最後の仇討ち 5月になって「蒼天見ゆ」(葉室麟/著)を読んだ。妻が市立図書館から借りた本のうちの1つである。最初は少しずつだったが、途中から一気に読んだ。史実を元にした歴史時代小説である。主人公は福岡藩の支藩である秋月藩の家老・臼井亘理(うす…

夢のその先は……(その1)

夢のその先は……(その1) (1) 夢を忘れてはいけない。夢は常に見続けていなければならない。そう思ってまた山に入るのである。だがなぜか、春の山は人を容易に夢想の世界に遊ばせてくれない。うつらうつらして、眠気があるのに深い眠りに入れない。何だ…

気になること?!

気になること?!梅雨の走りか?晴れと雨の日が交互に来るようになってきました。7月には参議院選挙があります。投票率がどうなるか?日本国内には問題山積み!ウクライナで国民の目は内政にまで関心が及んでいない?・・・・ような感じですが、 1 ウクラ…

焦点が合わない

焦点が合わない 3月中旬、ガラス器具の使用方法を生徒に演示した。1月に生徒実験をする予定だったが、分散登校になり教室とオンライン同時に操作の動画を見せただけになった。3月上旬、分散登校は解除になったが、まん延等防止措置は継続された。全クラス…