熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

2023-01-01から1年間の記事一覧

授業通信から

久しぶりの授業で張り切りすぎ・・・。続かなさそう・・・。 授業通信を出している。生徒の感想を書き、私が答える形。生徒の文を掲載せず、私のコメントの部分をあげます。 テーマ 炭水化物の世界 2年(栄養) サトウキビ(甘蔗:かんしょ)は古代から世界中…

ノスタルジア(その1)

ノスタルジア(その1) (1) 「おーい、ミゼットが来たぞ。」と仲間の一人が叫ぶ。すると子どもたちはチャンバラをやめて一斉に道路に飛び出した。その車が目の前を通り過ぎるのを待って、大きい方の子どもらが追いかけてゆく。そして荷台に飛び乗って、…

一人暮らし

連れあいさんが子供の引っ越しの手伝いといって東京に行ったまま、2週間が経とうとしている。 この間、業務研修会、各種集会、母の見舞いと、忙しく日を過ごしてきた。 いつかは、一人になるか一人にするかわからないが、今週は特に行事もなく、家にいる時…

燃費があがってる

燃費があがってる 少しずつ燃費が悪くなっている。17.9(km/l)が17.8と下がり今や17.2である。市内を走って、あまり変化のない運転をしているつもりだが。信号まちの時間が長いことも渋滞でノロノロが多いということも特になく、コンビニでエンジン動かし…

アラコキ

アラコキ Bさんから巨大な「ふき」をたくさん頂いた。連れ合い様にお願いし、初夏の香りを部屋中にまき散らしながら「佃煮」になった。先日は「鰹のたたき」が食卓に並んだので日本酒の肴になった。そういえば隣家の柿の葉も陽光に照り映え、そろそろホトト…

今度は1000kmだけど

今度は1000kmだけど 連休明けの平日、車で四国を旅した。今回の走行距離は3日間で1000kmを越えた。ただし、九州と四国の間は国道九四フェリーで往復したので、移動距離はもう少し長くなる。 今回は、無給油で燃料計も一目盛り残して走破できた。ハイ…

今年の春闘

今年の春闘 熊本県の春闘は賃上げ率が3%台となるのは31年ぶり水準、県内賃上げ1万円突破と大きく取り上げられています。 ところで、非正規雇用の賃金はどうなっているのでしょうか?新聞に記述が見えません。 検索したところ、記事を見つけました。 非正規…

連合熊本「2023春季生活闘争」第2回賃上げ回答集計結果について

不思議なこと

中学校の理科で、リパーゼは脂肪をグリセリンと脂肪酸に分解すると習ったような気がします。そのときグリセリンが何か、脂肪酸が何か疑問にも思わなかった気がします。「名詞」が全てで、暗記すれば分かった気がするのでした。そのこと自体が不思議なもので…

気分もルンルンです

気分もルンルンです 高退教の地区総会及び懇親会を3年ぶりに開催しました。私は事務局の一員として案内状作成から会の進行、会計まで担当させていただきました。その概略を報告いたします。 宇城地区としては4回目です。単純ですが分かりやすく、「元気を…

あるのにないという、うそ

あるのにないという、うそ 机や引き出しに探し物をするときは、あると思って探さないといけない。あるかもなあと、ざっとさがすと見過ごす場合がある、のは経験したこと。だが、あるのに、ないといって、別のものを加えるのは悪辣である。 憲法に、緊急事態…

伊藤さん、おったよー「キジ」!

穏やかな気持ちで 統一自治体選挙後半戦も終わって、心が少しばかり弛緩した4月27日木曜日、いつもより早めに柴犬「小太郎」と午後の散歩に出た。バス停前で横断歩道をわたり、坪井川遊水公園の遊歩道に上がる。ちなみに、坪井川遊水公園にはジャングルジ…

小説と映画そして命

小説と映画そして命 私は雑誌や新書などは読むが、小説などはあまり読んでこなかった。非常勤講師となり、近年は少しずつは読むようになった。主に歴史時代小説や推理小説などである。これらも、妻がインターネットで市立図書館から借りたものである。 今年…

憲法記念日に寄せて 改憲派の主張

憲法記念日に寄せて Twitterに小西ひろゆき 議員(参議院議員)ツイート記事を見つけました。改憲派の主張の要点がまとまっているようで、概略を載せます。 1 議員任期の延長改憲について 自民、維新、公明、国民民主、有志の会の改憲5会派が真っ先に目指…

張り切っています。「胃は胃液を入れて大丈夫?」

久しぶりに授業をして、初めて授業する教科(「栄養」)です。

風の音を聞く

風の音を聞く (1) 今日も野道を歩く。川辺ではカラスノエンドウが実を結び始めた。ノアザミは薄紫の蕾を整えて明日にでも開花しそうな勢いである。片や、あれほど隆盛を誇ったシロツメクサにはやや衰えの兆しが見え始めたようだ。糸状の白い小花の生え際…

今日行くも今日用もテニス

今日行くも今日用もテニス 40-0ならあと1ポイントでゲームは勝ちでオーバー。私より10歳年上の人とプレイして1ゲーム目は簡単に勝ったのに、40-0から挽回され負けたゲームが2つ、どころか挽回され1-6でセットを落とした。この相手の人はとても強く、全く歯が…

西山太吉が語る「秘密保護法~その背景と問題点」<故西山太吉さんの講演要旨>その⑤(最終回)

西山太吉が語る「秘密保護法~その背景と問題点」 2月26日の朝刊に、西山氏の逝去が報じられた。「沖縄密約とは何だったのか」今一度、当時の講演記録で振り返りたい。 <故西山太吉さんの講演要旨>その⑤(最終回) 公的情報を独占する国家 今、私が一番…

1200km

1200km 先週の平日、県外旅行をした。4月の年度当初に行くなんて、非常勤講師の時でも授業が始まると思うと、とてもそんな気にはなれなかった。新聞に載ってくる旅行会社の新幹線やバスを使ったプランも考えた。ただ乗っているだけで安心感はあるが、…

統一地方選挙も前半戦が終わりました。

統一地方選挙も前半戦が終わりました。 ある政党の大勝ちを新聞等で言われています。今後の動向に関心を持っていきたいですね。 年金支給開始年齢「再度引き上げ」は必至、やはり“虚構”の年金財政 野口悠紀雄:一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 …

春景

春景 (1) 咲き急いだことを恥じらいながら、瑠璃色の小花たちが池の畔で震えていた。木々はざわめき、貪欲な黒い鳥さえ、荒立つ波に怖じけて翼をたたんだ。冷酷な冬の使いが、再び氷の刃を見せつけながら、嘲るように野山を駈けて、この光の中のまどろみ…

雨がふる

雨がふる 「雨が降らないと作物という命綱が育たないから、雨よふれ、と雨乞い踊りをする。すると必ず雨が降る。何故か。」と問われ、答を聞いた。 昨日ママンが死んだ、からはじまるカミュの「異邦人」。主人公ムルソーは、施設で亡くなった母の葬儀に行く…

西山太吉が語る「秘密保護法~その背景と問題点」<故西山太吉さんの講演要旨>その④

西山太吉が語る「秘密保護法~その背景と問題点」 2月26日の朝刊に、西山氏の逝去が報じられた。「沖縄密約とは何だったのか」今一度、当時の講演記録で振り返りたい。 <故西山太吉さんの講演要旨>その④(注は筆者) それは麻生政権から始まった 米国は…

捨てきれない

捨てきれない 教職から離れる3月の最終週は、連日後片付けだった。それなりに集中してやったつもりだが、転勤ではなく退職となるとかなりの時間がかかる。 私は物がなかなか捨てられない。周りのほとんどの親族も捨てられないようだ。母も姉もそうだ。その…

新年度になりました。非正規職員の情報です!( 最近の記事を順不同で抜粋)

新年度になりました。非正規職員の情報です。 最近の記事を順不同で抜粋します。 1 非正規公務員ボーナス拡充 自治体、勤勉手当可能に 格差是正へ総務省法改正 会計年度任用職員の制度は20年度に導入され、併せて在職期間などに応じた期末手当を支給でき…

渡辺一夫著「フランス ルネサンス断章」 (3)

渡辺一夫著「フランス ルネサンス断章」 (3) 「在る陶工の話(ベルナール パリシー) その1 ベルナール・パリシーは「フランス ルネサンス断章」では、岩波書店版「西洋人名辞典」から次のように紹介されています。 Palisy,Bernard 1509頃―89 フランス…

短詩二編

短詩二編 (1) 冬の日、厚着をした樹々たちが 大げさに声をあげ体を揺すって 北風と遊んでいた時 その木は静かに立っていた 裸のままで ―― 今日、春の光の中で とっておきの薄衣を持ち出して 涼しく風と遊んでいる (2) 冬の幻想を、私はもっと歌いたか…

ユニオン通信 2023年2月18日号

ユニオン通信 2023年2月18日号

渡辺一夫著「フランス ルネサンス断章」 (2)

渡辺一夫著「フランス ルネサンス断章」 (2) この本には、フランスのルネサンス期に存在した9人の小伝が書かれています。「異端」と思われたり「懐疑者」と思われたりした人たちです。目次で列挙すると次の通りです。 或る占星師の話は、はなんとあの「…

 かぶと復活か自転車ブーム

かぶと復活か自転車ブーム 自転車に乗るときヘルメット着用が努力義務。努力義務とはなんか変だと思ったがワクチン接種も努力義務だったらしい。 ①努力とはしようということ。ビール高いから焼酎にしよう。でもビールだけ飲んで焼酎飲まなくても、「焼酎がい…