生活
世界サブカルチャー史 世界サブカルチャー史 欲望の系譜シーズン3 日本逆説の60-90s( N H K B S103で土曜夜中0時から放送されている) 1960年代から90年代にかけて日本の特徴的な出来事と併せて映画、音楽等サブカルチャーを取り上げた内容となっている。…
あれから1年 1年前ウクライナ進行があった頃、テレビはこの話題でもちきりだった。繰り返される戦争の現実に心がつぶされそうになり、テレビを離れて現実逃避したくなってしまった。 その頃ちょうど退職後の趣味の世界を持ちたい。出来れは積極的な趣味がな…
今回は4本の記事から思う? ・国民負担率47.5%! あなたの稼ぎの約5割が公的負担…江戸時代なら一揆確実 衝撃の数字 (日刊ゲンダイ) ・2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より10年早く・・・「賃金低いから無理」(東京新聞) ・岸田政権が増税に加え年金…
余寒の森で 樹林の中の彷徨はいつも夢想を誘う。花の春夏、紅黄葉の秋はもとより、余寒のこの時期にあっても木立を仰ぎ落ち葉を踏んでいると、どこからか妖精の声が聞こえてきそうな気がする。 そこに立つ裸の木々や地面いっぱいに広がる朽ちた葉っぱはまぎ…
コタツは良いが 我が家の暖房は、電気コタツが主である。テーブルで食事をするときは、石油ファンヒーターを使う。それ以外はすぐにコタツに入る。 頭寒足熱というが、気持ちが良い。エアコンは足元が暖まりにくい。以前は、コタツと一緒に石油ストーブを使…
一年半で五つも培養しました なぜか、ぼんやりと意識が戻ると「五つありますから、別の日にしてもいいです。どうしますか?」と尋ねる声が遠くから聞こえた。ボーッとしながら「いや、しばらく忙しいですから、全部済ませてください」と答えたようだ。すると…
冬の散歩あれこれ 夕食後、散歩に連れ出される。冬なので、すぐに暗くなる。以前よりマスクをはずすようになった。街灯もすでに点灯している。帰宅していないところもあるのか、家の明かりがついていないところもある。料理の臭いが漂ったり、風呂に入ってい…
免許更新してもバス割引カード 先日、運転免許の更新をした。すでに8月に自動車学校で高齢者講習をうけていた。午前中より混まないだろうと思い、平日の午後から免許センターに行った。5年ぶりである。 案内されて、書類に必要事項を書いた。暗証番号を2…
「法華経の行者の祈りのかなわぬ事はあるべからず」 今日は檀那寺の「新春大祈祷会」に参詣した。コロナ感染症の影響で、今年は午前・午後の二部制で催された。祈祷会に先立って、本堂の前庭で修法師(祈祷師)が大声で経を唱えながらの寒中水行で心身を清め…
バスもお城も無料そして正月 12月下旬、熊本市発着の路線バスが1日限り、乗車料金が無料になった。市の広報に無料券があったので、熊本城に2人で行くことになった。コロナ禍の今、敢えて混雑の中に入っていくのには、ためらいがある。バス無料の日は、サ…
ワックスがけとマイナンバーカード 先日、家のフローリングのワックスがけをした。妻の指示の元、朝から午後3時前くらいまでかかった。以前は年に2回、5月の連休と12月に行っていた。家も住人も、くたびれてきて、年1回となった。 最初に、1階の椅子…