熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

脂質そしてプロスタグランジン

 大学生のころ「プロスタグランジン」という物質が脚光を浴びていた。様々な生理作用があるらしいし、生体内の合成にも興味がもたれていた。この研究はスウェーデンの学者の研究がリードしていたという話だ。

 その後50年以上たって、プロスタグランジンに栄養の授業で出会った。「感想・質問」を書いてくれた生徒さんに授業通信でこたえた。

 以下授業通信を上げる。

新しく知ったのは、アセチルサルチル酸(アスピリン)やイブプロフェン(((S)-2-(4-チルフェニル)プロパン酸)バファリンもこれが入っている)はプロスタグランジンをできなくしていることだ。薬を少し知っている人には「常識」のようだが、「そうだったんか」と納得した。

 また、なつかしい言葉だが「カスケード反応(滝の水が流れ落ちるがごとく、次々と反応が進行してゆく様から“カスケード”と形容される)」という言葉にも会った。アラキドン酸から各種プロスタグランジン(PG)類が生成するのはカスケード反応のようだ。その上流の部分でシクロオキシゲナーゼという酵素をできなくし(ブロック)各種プロスタグランジン(PG)類を生成させないようにし「痛み」をとる。「恐ろしく」思う技術だ。ウーン・・・・・。

(kob)