熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください 。  また、ご意見は、egn04ned@icloud.com (編集者)までどうぞ。

MENU

4年経ったら添削と返送をしていた

4年経ったら添削と返送をしていた

 

 執行委員の申し合わせみたいなものでブログへの投稿を始めたが、96回目となった。原稿をメールで送るときに、件名に通し番号をつけていた。その月の第1と第3月曜のある週の土曜担当ということで始まったが、どうにか1回も欠かさずに投稿できた。そうこうしているうちに、いつの間にか私から執行委員の投稿週が始まるようになっていた。96回=月2回×48月で、つまり4年が経過しようとしている。

 全日制非常勤講師1年10ヶ月、無職2年、そして通信制非常勤講師2ヶ月の4年だった。表現力や語彙力が乏しいので、日記みたいなことに思い出話を入れることしかできなかった。内容が重なったものもあっただろう。すぐにネタ切れになって続かないだろうと、文中でぼやいたこともあった。今回も適当な題材が出てこないので、苦し紛れに最初の頃の投稿データを引っ張り出してみた。

 

 1回目は2021年6月12日に投稿していた。表題なしで、2回目の新型コロナワクチン接種をうけたことを書いていた。マスクをして授業もしていた。

 2回目の表題は「サポートカーはやかましい」。65歳以上にサポカー補助金があるのを知り、10年以上ぶりに車を乗り換えた。センサーの警告音が良く鳴るが、もう慣れた。

 3回目は「初めてのコンピュータで採点」。1学期期末考査で初めて「デジらく採点」というソフトを使って採点をしたこと。最初の設定を他の先生にしてもらっていた

 4・5回目は「趣味・特技 特になし・・・・」と「同 その2」。趣味や特技を聞かれても困っていまう。仕方なしに高校・大学で部活動をしていた弓道と書いたこともあった。小さい頃から自動車には関心があることなど。

 6回目は「ガラケーからスマホへ」。ずっと携帯電話がなくてもあまり不自由を感じなかった。ようやく持っても、ほとんど不携帯のガラケーだった。スマホに替えてからこれまたもうすぐ4年。

 7回目は「初めてオンライン授業をしました」。9月になり、勤務校が奇数番号と偶数番号の生徒が午前と午後の分散登校になり、対面とオンライン同時に授業したこと。

 8回目は「ドアパンチでデントリペア」。購入して間もない車にドアをぶつけられてできたヘコミを「デントリペア」という工法で修理したこと。

 9回目は「散歩をすると」。夕方の散歩で、見かけたり気づいたりしたこと。LED街灯にはいろいろな形式があった。この後何回か、散歩のことを書いたと思う。

 10回目は「猫には困った?」。我が家が受けている猫のフン害に対して、忌避剤や超音波発生猫よけ機などの効果はその時々で違う。

 

 最初の頃の文は短かったが、だんだんと長くなってきたようだ。12回目の「3年ぶりのクラス会」や15回目の「注連飾りと城跡」あたりからからだろうか、「長」「2回分ある」などと言われれることもあった。「書いとかないと忘れてしまうから」と応じてはいた。我が家の相棒から、良く言われる。「なんでんかんでん(何でもかんでも)忘れてしもうて・・・・」と。

  2023年非常勤講師を辞めて無職になったので、自家用車や旅行会社のツアーで2泊以上の旅行をするようになった。そのことを書きだしたら、「ブログ投稿のために旅行しているのでは?」なんて声も。書くことが他にないからである。

 

 旅行に行って、カメラやスマホで写真を撮ってはいたが、ブログには載せなかった。写真や画像を添えて投稿したのは、2024年1月の64回目「天草のモンサンミッシェルからである。潮が引いた時に陸と結ぶ砂州が現れる天草の高杢島や城島などの写真だった。それからは、写真や画像を添えることが多くなった。

 

  通信制の第1回レポートの提出締め切り日が近づいた。直接提出もあるが、郵送での提出が増えてきた。そして、それなりの添削数になった。到着した封筒の仕分けやレポートの受付などを常勤の先生方のお世話になっているが、それでも添削や入力や確認などに結構時間がかかる。2年間のブランクや年齢それに初めてだということもあり、全日制でのテスト採点の時よりくたびれる感じがする。

 非常勤講師は授業での出校数は少ないが、締め切り日の前後は連日添削することになった。郵送到着の関係で大体昼から出校したが、午前と午後両方の日もあった。

 

 締め切りが過ぎたので、添削したレポートを解答例を添えて返送することになった。昔、クラス担任をしていたときは学期ごとに通知表などを郵送したこともあるが、今度はその数倍の数である。それをレポートごとに宛名と中身が入れ違わないように確認しながら行うことになる。

 先生方は、レポート提出などについて電話連絡を良くされている。特に担任の先生方は締め切り日あたりでは頻繁にされているようだ。私は今のところしてないが、そのうちすることになるのだろう。

 

 無職の間は、本のことや旅行のことなど、どうにか題材を見つけた。通信制の非常勤講師生活は、日程が空くことも多いが、レポート提出に応じて日程が集中するようだ。そろそろブログ投稿は月2回ではなく、不定期にしても良いのではと思うのだが。

 

(熊本教育ネットワークユニオン true myself)

第1回目の投稿画面(提供:ブログ編集者)