熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

「白川の関」を越えるか

「白川の関」を越えるか

 

夏の甲子園は、準決勝で「仙台育英」と「下関国際」が勝利し、明日の決勝は東西対決となった。しきりに「優勝旗は初の白川の関越えなるか?」とアナウンスされる。奥州三関のひとつである白川の関は、芭蕉が「奥の細道」への旅心を定めた地だ。「奥の細道」から「白川の関」の部分を引用すると、

 

『心許なき日かず重なるままに、白川の関にかかりて旅心定まりぬ。「いかで都へ(なんとかして白川の関に着いたことを都に知らせたい)」と便り求めしも断(ことはり)也。中にも此の関は三関の一にして、風騒の人(歌人たち)、心をとどむ(心が魅了された)。秋風を耳に残し、紅葉を俤(おもかげ)にして、青葉の梢猶ほあはれ也。卯の花の白妙に、茨の花の咲きそひて、雪にもこゆる心地ぞする。古人冠を正し衣装を改めし事など、清輔(藤原清輔)の筆にもとどめ置かれしとぞ(書き残してあるとか)。

  卯の花をかざし(かんざし)に関の晴れ着かな  曾良芭蕉の弟子)』

 

3月27日に江戸深川を出発した芭蕉一行は4月20日に白川の関に到着し、それまでの、何となく心細く不安な気持ちが、やっと落ち着き、旅心が定まったという。

 

奥州への入り口であり、歌枕としても有名で、古人が(能因法師の「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白川の関」という歌に)敬意を表して冠を正し衣服さえ改めたという「白川の関」(曾良は改める衣服がないので、代わりに卯の花をかんざしにしたと洒落た)を越えることは、やはり一大事だったのだ。

 

興南高校が沖縄に深紅の大優勝旗を運んで12年。大優勝旗は遂に「白川の関」を越えるのか否か。決勝戦は今日8月22日だ。

 

 

1)昨日の投稿で編集者の作業が間に合わず、一部書きかえました。

2)参考資料

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%84%AA%E5%8B%9D%E6%A0%A1

▶︎私たちの組合はひとりでも加入できます。▶︎教育と関係ある仕事であったらなんでも相談してください。問題解決には実績と自信があります。▶ご家族の相談でもよいです。▶「教える」仕事をしていなくとも加入できます。▶左と関係なく、困りごとがあられたらどなたでもご相談ください。適切な労働組合を紹介いたします。◆連絡先:熊本市中央区水前寺1-33-18 熊本県高等学校教職員組合気付熊本教育ネットワークユニオン宛(☎096-382-1133)