久しぶりの史跡とタイヤ交換
正月三が日、今年も特にすることはない。我が家の相棒が、北岡自然公園に行こうと言った。近くを通ることはあったが、中に入るのは本当に久しぶりだ。熊本市が管理しているので、証明を提示すれば65才以上の市民は無料で入れる。
パンフレットには、史跡熊本藩藩主細川家墓所妙解寺跡とあった。誰もいない。受付の人に聞いたら、元日や2日は結構入場者がいたそうだ。立ち入り禁止や通行禁止の表示だけなら良いのだが、派手なカラーコーンやバーがいくつもあった。荘厳な雰囲気に水を差したような感じがする。
高い石段を登った先に細川家の霊廟がある。唐門をくぐると霊屋が三つ並び、中央が細川家三代で熊本藩初代藩主の細川忠利公で、右が正室、左がその子四代光尚公。そして、取り囲むように多くの殉死者の墓。奥に回ると、五代以降の歴代藩主の墓の数々。
歴史に疎い私でも熊本のことだから、肥後細川家初代藤孝(幽斎)の嫡男二代忠興と明智光秀の娘の玉(洗礼名ガラシア)との子が忠利であることは頭にある。忠利は宮本武蔵を招いたとされる。大河ドラマなどでも何度も登場した面々である。
武蔵は晩年を熊本で過ごして亡くなったとされる。金峰山の霊巖洞に籠り座禅を組み、有名な兵法「五輪の書」を書いたという。武蔵は二刀流の剣豪というだけでなく、文人としても名高い。島田美術館にある自画像の眼差しは厳しく鋭い。
北岡自然公園の一角には弓道場がある。前の前の熊本国体の時に作られたと言うから65年くらいになるのだろう。修理はされただろうが、かなり古くなっている。私が高校生の頃は弓道の試合や昇段審査で、そして弓道部顧問としても30年以上前まではよく来ていた。
待機場所は公園の中がほとんどだった。控え室は増改築されたが、それでも狭いので雨の時は数少ない屋根のあるところを探さなければならなかった。今学生が使うのはグラスファイバー弓かカーボンファイバー弓そして金属シャフトの矢がほとんどである。昔は竹弓・竹矢に水分は禁物で摩擦熱が出るくらい布で拭くように教えられた。
そんなときテントがあれば良いのにと思っだものだ。20年くらい前からだろうか、持ち運びできる折りたたみ式タープが手頃な価格で手に入るようになったと思う。今ではほとんどの高校が持参するようだ。
車検が迫り、走行距離もそれなりになった。前回の車検でタイヤが劣化してきていると言われていた。改めてタイヤをよく見た。溝も浅くなっていたが、特に前輪の地面と接するトレッドの表面が剥げたように傷ついていた。もはや悠長にしてはいられない。早くタイヤ交換しなければならない。
国内三メーカーの低燃費タイヤの銘柄を候補とした。各社それぞれにゴム自体の構造改良やシリカ(二酸化ケイ素;石英などの主成分)の配合などの技術開発で転がり抵抗を低減したという。相反して摩擦が必要な雨天時のブレーキ性能を確保するために、ゴムの質やトレッドの溝のパターンなどを追求していったようだ。
カーショップなどを3ヶ所くらい回った。店員に聞いたり、価格表示を見たりした。やはり価格上昇している。取り替え工賃や廃タイヤ料などを含めると更に高くなる。
あるカーショップで期間限定の値引きを含めて割安だと思う別メーカーのタイヤを予約した。そのとき作業時間は1時間以上はかかるだろうと聞いた。
当日、図書館から借りている「安積班シリーズ」の本を持って行った。待合室にいる客はスマホを見ている人が多い。私より年上に思える人も見ている。
そう言えば、最近またスマホを見ながらの自転車運転を見かけるようになった。夜でも交番の近くでも。11月から自転車のながらスマホにも切符が切られるようになってから、しばらくは見かけなかったのだが。
意外に早くピットに来るように放送があった。ホイルカバーがつけてない。外国人の作業員からナットのレンチ増し締めするのを確認するように言われた。結局、作業時間は40分くらいだった。
最後に出身国を聞いたらインドネシアの人だった。いろいろなところで、働くアジア系の人に特に出会うようになった。これからますますいろいろな分野で外国人に頼ることになるのだろう。
タイヤを新しくしたら、いつもハンドルが軽くなる。ちょっと遠出をと思い、美里町のカントリーパークと中蓮寺水源を目指した。初めて来たが、思いのほか早く30分くらいで着いた。工事関係者以外はいない。無人の寒風吹く中を歩いた。今の車も前の車もタイヤが新しいうちに釘やネジが刺さってパンクした。今回はそうなりませんように。
(細川家霊廟)
(細川家墓)
(熊本教育ネットワークユニオン true myself)