熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

朝刊雑感 2021年8月27日

朝刊雑感 2021年8月27日

朝日新聞(西部本社版)

1面 東京 感染者潜在と指摘 専門家報告「繁華街の人出急増」

   都は「人流の5割削減」を掲げているが、感染者数が下がり切れないまま宣言前 の水準に近づきつつある。

3面 新学期 迫られる感染対策 

     文化祭・体育祭 延期や中止の提案 国立感染研がまとめる

     小児科学会など緊急提言を発表

4面 首相「明かりが見える」発言

    「明かりははっきりと見え始めている」-。菅義偉首相が25日の記者会見で、政府によっる新型コロナ対策に・・・

  今日も又、新型コロナ情勢が危機的な状況であることを伝えている。その状況に対し国民の反応が鈍いことも。若者だけでなく、滞留人口はすべての時間帯で中高年が多いことも記載されている。新学期の子どもに対する感染予防も危惧されている。それにしても、首相の楽観的発言はひどい。このことが今日の感染者拡大を加速させている。そういう意味で「人災」と言っているのだ!

(Kob)

 

  

   

教育の無償制のために 今泉克己 

教育の無償制のために

               今泉克己

【目次】

1 子どもの教育費の現状

2 日本国憲法を活かして教育無償を実現するために

3 教育の無償化のさらなる前進へ向けて

資料 

日本国憲法 第 26 条〉〈2006年改悪された教育基本法(義務教育)〉〈子どもの権利に関する条約第28条〉

1 子どもの教育費の現状

 文科省は隔年で2万世帯を抽出して各家庭の年間の教育費を幼稚園、小学校、中学校および高校(全日制)の学校種ごとに、各々公立と私立毎に調査している。支出は①学校校教育費、②学校給食費、③学校外教育費に分類されている(文科省「平成30年度子供の学習費調査」より)。公立学校だけを取り出して主なものをあげると以下のようになる。詳しくは以下のURLを参照のこと。(アクセス日 2021年4月6日)

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00400201&tstat=000001012023&cycle=0&tclass1=000001135827&tclass2=000001135828&tclass3=000001135829&tclass4val=0

①学校教育費の総額と一番支出が大きいものは、小学校では63,102円/「学用品、実験実習教材費」(17,127円)、中学校では138,961円/「教科外活動費」(29,308円)、高校では280,487円/「通学費」(45,866円)となっている。なお、高校では次に支出が多いのは部活や課外費の「教科外活動費」の40,427円である。

②学校給食費の現状は、小学校が43,728円、中学校が42,945円となっており、小学校の額が大きいのが意外な感じである。誤差の範囲かもしれない。

③学校教育外教育費の総額と一番支出が大きい項目は、小学校では214,451円/「スポーツ・レクレーション活動費」55,022円、「学習塾費」53,313円である(小学校の先生から「学習もスポーツもできる子と、両方できない子に2極分解している」と聞いたことがある)。中学校では306,491円/「学習塾費」202,965円(私学の場合よりも額が大きい)、高校では176,893円/「学習塾費」106,884円となっている。

 公立の小学生と中学生の二人の子どもを養育している家庭では年間の学習費は約80万円となっている。月額7万円弱の負担。

 憲法26条は教育を受ける権利として2項で無償の義務教育を定めているが、現実には上記のように、学校教育に直接関わっている学校教育費や学校給食費さらには学校外活動費など、保護者は多額の教育費を負担している。

 しかも、収入の多い家庭ほど多額の教育費を負担することができ、また、地域別に比較すると都市部ほど高額を負担している実態が現れている。保護者の収入の格差が子どもの教育費の格差に直結している現実が、文科省の同調査から見て取れる。(「平成30年度子供の学習費調査 2 調査結果の概要」。アクセス2021年5月2日

https://www.mext.go.jp/content/20191212-mxt_chousa01-000003123_03.pdf

 2 日本国憲法を活かして教育無償を実現するために

 日本国憲法26条は以下のように義務教育無償を規定している。

日本国憲法 第 26 条〉

 1 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける

権利を有する。

2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる

義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

  憲法の規定を具体化するために1947年に教育基本法が制定され、同法は2006年に改悪されている。ただし、憲法の定める「義務教育の無償」については新旧の教育基本法とも「授業料は徴収しない」としている[1]憲法の規定するものを法律に当てはめて充実していくことが私たちの運動に問われている課題であると思う。1960年代の教科書無償の闘いの教訓を思い起こしてほしい。

 教科書の無償化は高知県などの地方自治体が先導して実現した。国では「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」が1962年4月1日に施行され、学年進行方式で拡大されて69年度に中学校までの無償化が実現した。義務教育での教科書無償化が実現された。

 また、給食の無償化については文科省の2017年度の「学校給食費の無償化等の実施状況」及び 「完全給食の実施状況」の調査結果について」は現状を以下のようにまとめている。

 学校給食費の無償化等の実施状況は1,740 自治体のうち、学校給食費の無償化  を実施する自治体は次のとおり。 ① 小学校・中学校とも無償化を実施…76 自治体(4.4%) ② 小学校のみ無償化を実施…4 自治体(0.2%) ③ 中学校のみ無償化を実施…2 自治体(0.1%)

※①は 71 自治体(93.4%)が町村であり、また、人口1万人未満の自治体が 56 自治体(73.7%)を占める。

※①の対象児童数は 41,254 人で、全国の小学校の在籍者数(6,347,066 人)の 0.6%、対象生徒数は 21,943 人で、全国の中学校の在籍者数(3,082,328 人)の0.7%を占め

る。

(httpswww.mext.go.jpb_menuhoudou3007__icsFilesafieldfile201807271407564_001_1.pdf)

[1] 2006年改悪された教育基本法(義務教育)

第五条 国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。

2~3 略

4 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。

 給食無償化を求める市民運動も見られるが、今年の2月7日に執行された、私の街の宇城市長選挙においては、現職も対立候補もいずれも「学校給食の無償化」を公約にしていた。宇城市は人口6万人弱、小学校13校(児童数は約3000名),中学校5校(生徒数は約1500名)の大きくはないが小規模でもない自治体である。

 さらに、国際基準としては、国際人権規約社会権規約 1976年効力発生、1979年日本は批准)及び子どもの権利に関する条約(Convention on the Rights of the Child 1990年効力発生、日本は1994年批准)がある。前者の13条2項(a)は初等教育の無償、同項(b)中等教育(中学校と高等学校)の漸進的導入を求める(日本は留保)。同じく(c)は高等教育の漸進的導入を定めている(日本は留保)。しかし、政権交代が実現し2012年9月に同条項の留保は撤回された。一方、後者は28条(a)で初等教育、(b)で中等教育の無償化を、(c)で高等教育を利用する機会をについて規定している。

 

3 教育の無償化のさらなる前進へ向けて

 以上の歴史的、国際的な教育無償化の拡大をふまえて、また、義務教育費国庫負担制度、私学助成制度、高校無償化制度などの政策も視野に入れて、子どもたちに真の無償教育を保障するための財政を検討する。

 2021年度の文科省予算の内で文教関係費は4兆303億円である。一方、文科省の「平成30年度子どもの学習費調査」の内「学校教育費」「学校給食費の保護者が負担する総額を学校種毎に試算し、その上で「学校教育費+給食費」の総額を試算すると以下のようになる(筆者作成)。ただし、公立学校で学ぶとの前提をおき、かつ、子どもの人口の減少は続いているが各学年とも1,000,000人として計算した。

 

 

 給食無償化を求める市民運動も見られるが、今年の2月7日に執行された、私の街の宇城市長選挙においては、現職も対立候補もいずれも「学校給食の無償化」を公約にしていた。宇城市は人口6万人弱、小学校13校(児童数は約3000名),中学校5校(生徒数は約1500名)の大きくはないが小規模でもない自治体である。

 さらに、国際基準としては、国際人権規約社会権規約 1976年効力発生、1979年日本は批准)及び子どもの権利に関する条約(Convention on the Rights of the Child 1990年効力発生、日本は1994年批准)がある。前者の13条2項(a)は初等教育の無償、同項(b)中等教育(中学校と高等学校)の漸進的導入を求める(日本は留保)。同じく(c)は高等教育の漸進的導入を定めている(日本は留保)。しかし、政権交代が実現し2012年9月に同条項の留保は撤回された。一方、後者は28条(a)で初等教育、(b)で中等教育の無償化を、(c)で高等教育を利用する機会をについて規定している。 

 

子どもの権利に関する条約第28条

1 締約国は、教育についての児童の権利を認めるものとし、この権利を漸進的にか

つ機会の平等を基礎として達成するため、特に、

(a) 初等教育を義務的なものとし、すべての者に対して無償のものとする。

(b) 種々の形態の中等教育(一般教育及び職業教育を含む。)の発展を奨励し、すべての児童に対し、これらの中等教育が利用可能であり、かつ、これらを利用する機

会が与えられるものとし、例えば、無償教育の導入、必要な場合における財政的援助の提供のような適当な措置をとる。

(c) すべての適当な方法により、能力に応じ、すべての者に対して高等教育を利用する機会が与えられるものとする。

(d) すべての児童に対し、教育及び職業に関する情報及び指導が利用可能であり、かつ、これらを利用する機会が与えられるものとする。

(e) 定期的な登校及び中途退学率の減少を奨励するための措置をとる。

2 締約国は、学校の規律が児童の人間の尊厳に適合する方法で及びこの条約に従って運用されることを確保するためのすべての適当な措置をとる。(以下、略)

 保護者負担額の内、学校教育費の総額は全学校種の全生徒の合計額は上記の試算表に見られるように1,999,170,000,000(1兆9,991億7,000万)円。加えて給食費は幼稚園、小学校、中学校の合計で448,245,000,000(4,482億45000万)円。学校教育費と給食費の総合計は2兆4474億円程度である。

 仮に、学校外活動費を除いて、今現在学校で受けている幼稚園教育、義務教育と高校教育に支出する保護者負担の額を無償とするならば、それに必要な予算は2.4兆円程度と言える。結果、文教関係費は4兆303億円から約6.48兆円程度になると見込まれる。

 憲法第26条および我が国も批准している子どもの権利条約を始めとする国際条約を活かして、「学校給食費」(4482億)を公費負担としたうえで「学校教育費」(1兆9991億)の内容を精査し、「教育の無償制の実現」に必要な金額を国で負担する改革が求められている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝(8/26)の朝日新聞(西部本社版)2面

▶「やはりという感じ!」今朝(8/26)の朝日新聞2面 見出しは「対策小出し 透ける政治日程」=⇒ その中身は「政策が小出しなのは、解散どころではないという印象を国民に与えたら政治日程に制限がかかるから」という意味。「コロナは(菅首相の)人災」と書いたが、その人災は「組織災」(こんな言葉はないが)も含まれる。早急に政権交代を!
▶関連 「自宅療養」って言い方、おかしくないですか?https://www.asahi.com/articles/ASP8R41M6P8RUPQJ003.html...  も読んでみてください。
▶ 読んでいないがおすすめの本
  今朝の朝日新聞1面の広告から【「この国のかたちを見つめ直す」(加藤陽子さん)(毎日新聞出版)】

🌷ε祝3🌸 教員免許更新制廃止!!  改めて💢怒💢

「教員免許更新制廃止」を喜びます。

とともに、改めてこんな低劣な制度を導入した当時の安倍政権に怒り💢😠💢が甦ります。

そもそもはアベシンゾウの“日教組憎し!”が土台としてあったことは間違いありません。
文科省は「発展的に解消する」などと言ったそうです。苦し紛れの負け惜しみに聞こえます。なぜ「愚かな制度だったので辞めることにします」とあっさり、堂々と言えないのか!言葉の上でいくらでも誤魔化してきた前政権からの悪しき伝統をまだ引きずって行くのか、と思います。

(S)

資料

① imidasという本があり、現在はWeb版( 当サイトについて | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス  )もあります。またTwtter(https://twitter.com/shueisha_imidas/

 )もあります。Web版の( https://imidas.jp/jijikaitai/f-40-053-09-04-g248

)には、「教員免許更新制の本当の目的はなにか ~無益な制度を生み出す日本の中央集権体制~」(古山教育研究所主宰 古山明男)の記事があります。問題点を指摘し、この2021年を予想している記事です一読をお勧めします。

② その続きは下です。

https://imidas.jp/mikata/1/?article_id=l-60-020-21-07-g600 

今度は中京大学の大内裕和さんです。タイトルは「教員免許更新制が廃止に!?~安倍内閣による制度誕生から問題点まで」引用は著作権の問題で避けたいのですが、あまりに良い文ですので、上を読んでいただくことで・・・・。引用します。

子どもや若者を育てる教員という仕事の重要性は明らかです。教員が若者にとって「魅力ある仕事」となるためには、一部のマスコミや政権による「教員バッシング」への批判と同時に、その「教員バッシング」に同調してしまった大衆意識のあり方をも問い直す必要があります。深刻な教員不足によって教員免許更新制の廃止が話題となっている現在、そのことが私たちに突き付けられていると言えるでしょう。

 
 
 

教員免許更新制「廃止」!

教員免許更新制「廃止」!
社民党全国連合のtwitterは次のように言っています。
学校現場や自治体からの声に応えた教員免許の更新制廃止を歓迎します。一方で、官制研修の拡大、研修履歴の記録管理の義務化という新たな手法によって現場の教職員たちの自主研修や自治が抑えられる懸念も残る内容です。
毎日新聞は社説で次のように書いている。見出しは「教員免許の更新制廃止 押し付けた政治の責任だ」

 学校の教員に10年に1度の講習を義務付けた「教員免許更新制」が廃止される見通しとなった。

 文部科学省は2009年度に制度を導入した。いじめ問題への対応や情報通信技術の活用など、必要な最新の知識・技能を身につけさせる目標を掲げていた。

 教員の質を高める上で、研修の機会を設けることは必要だろう。だが、現場の事情を十分に考慮していない制度だったために、学校に負担を強いることになった。

 講習は計30時間以上と定められている。教員は日常業務で多忙を極めており、受講するには夏休みや土日を充てざるを得ない。

 退職した人は免許を更新せずに失効していることが多い。このため、産休や病気休職の教員が出た場合に代替教員が確保できない原因ともなっている。

 講習は、各地の教育委員会が実施している研修と重なる内容も多い。必要性を感じられないまま、免許が失効しないように仕方なく受講している教員が少なくないのが実情だ。

 本来の目的が果たされず、弊害ばかりが目立つ結果となっている。廃止は当然だ。

 発端は、指導力不足が指摘される「不適格教員」の排除を目的に導入を求める声が自民党内などから上がったことだった。

 中央教育審議会の答申でいったんは見送りとなったにもかかわらず、看板が「教員の資質向上」に掛け替えられ、第1次安倍晋三政権が強引に導入を決めた。

 当初から「10年に1度の講習に実効性があるのか」と教育現場には疑問の声があった。政治が押し付けた制度だったことが招いた失敗と言わざるを得ない。

 文科省は、廃止となる更新制に代えて、各教委の研修を充実させる方針だ。場所や時間を問わずに受講できるオンラインの活用も検討している。教員が主体的に取り組むことのできる制度にすることが大事だ。

 そもそも教員のなり手が不足していることが根本的な課題だ。教員採用試験の倍率は低下傾向にある。20年度の採用で小学校は2・7倍と過去最低だった。

 人材を確保するには、労働環境を改善し、学校を魅力的な職場にすることが欠かせない。

 熊本県ではこの愚策の為、免許失効、免職となった方がいます。わかりにくい制度でもありました。何より教員の負担が大変でした。
 しかし、この制度が「持たなかった」大きな要因は、退職者のうち65歳(再任用終了年齢)の更新該当者が「更新までして職に就かない」という意思を示すものが多く、非正規頼りの学校現場で教員が足りないという深刻な状況が随所に起こっていることと思えます。70歳以上のものは制度施行時から免許更新非該当(いわば「永久免許」)ですから、今まではその方々に頼ってきたのですが、70過ぎると様々な事情でなかなか務めるということにはなりません。ついに人不足でこの制度が破綻したのと考えています。
 

「信なくば立たず」

「信なくば立たず」

 「子貢(しこう)、政(まつりごと)を問ふ。子(し)曰く、『食を足らし、兵を足らし、民(たみ)之(これ)を信ず。』と。子貢曰く、『必ず已(や)むを得ずして去らば、斯(こ)の三者に於いて何をか先にせん』と。曰く、『兵を去らん』と。子貢曰く、『必ず已むを得ずして去らば、斯の二者に於いて何をか先にせん』と。曰く、『食を去らん。古(いにしへ)より皆(みな)死有り。民(たみ)、信(しん)無くば立たず』と。」

   子貢(孔子の高弟)が「政治(の要諦)とは何か」を孔子先生に尋ねたところ「食糧(を豊かにして国庫)の充実をはかること、軍備を整えること、人民が(政治を)信頼することだ」と先生は答えた。「どうしてものときは、三者のいずれを捨て去るか」と尋ねると「軍備だ」と答えた。さらに「残る二つから捨て去るとしたら」と尋ねると「食だ。昔から人は必ず死ぬが、民の信頼がなければ政はなりたたない」と答えた。

高校の漢文で学習する「論語」の「顔淵第十二の七」だ。

   小泉純一郎元首相が演説で引用し有名になった「信なくば立たず」は、政治家がよく使う言葉だ。なんと、安倍晋三前首相までが何度も引用し、その厚顔ぶりに驚いた。(ちなみに安倍晋三氏は、それまで「首相を辞任する」ことを意味した「任命責任は私にあります」という言葉を「確かに私が任命したが、それが何か・・・?」という意味に貶めた。)小泉政治による派遣労働の拡大以降、「非正規」労働者は溢れ、食べることさえ厳しい国民も少なくない。新型コロナ感染症には太刀打ちできないと政権を投げ捨てた安倍晋三首相。在任中は米国の要請に軍事費を増やし続けた。報道によると来年度(2022年度)の防衛予算要求額は過去最高の5兆4千億円で、GNPの1%を超えるらしい。森友・加計・桜、赤木さんの自殺・・・数え上げればきりが無い。安倍氏(とその仲間)によって「政治」は地に堕ちた。そして、菅義偉首相の後手後手の対策で感染症は第五波、蔓延を招いてしまっている。名古屋入国管理事務所でのウィシュマさんへの仕打ち(殺人?)と入管・法務省(大臣)の対応も酷すぎる。安倍に引き続き、菅内閣の面々もまた日本政治を崩壊せしめている。

   内閣支持率は30%を割った。「信」は、とうの昔に無くなっている。

(とらうと)

 

ガラケーからスマホへ

ガラケーからスマホ

 3G携帯電話から4Gスマートフォンに替えた。10年近く前まで携帯電話は持っていなかった。職場開拓の会社訪問のために短期間プリペイド式の携帯電話を通話のみ使用したくらいであった。そのうちに、職員の中で携帯電話を持たない人はごく少数になり、勝手に同志のように思っていた。

 しかし、母の具合が思わしくなくなり姉と連絡を取り合うために、いわゆるガラケーを持つことにした。母が亡くなってからは、身につけている必要も感じず家に置いておくのがほとんどだったので「不携帯電話」とうそぶいていた。どちらというと妻の方がメールなどに使っていた。そんなに出歩くわけでもないので、夜は固定電話の方がかえって連絡がつきやすいくらいに思っていた

 定年後の臨採4年目、思いがけず阿蘇に行くこととなった。若い時ならいざ知らず、毎日往復100km、3時間以上の通勤には自信がなかった。そこで、私だけ住民票を移して職員住宅を借りることにした。連絡手段として妻もガラケーを持つこととなり、ようやく1人1台体制となった。妻の住民票は熊本のままにした。最初は一緒に職員住宅での生活体制を整えて、そのうちに維持・管理のために自宅中心にしていこうと考えだった。

 ところが、すぐに熊本地震が起きた。停電で光回線の固定電話は使えず、県外にいる子どもや姉などと連絡を取る手段は2台のガラケーしかなかった。(以前の台風で停電の時、ダイヤル回線の電話は使えた。)余震が続き、離れていてはお互いの安否も気になる。結局、阿蘇の2年間は妻と2人で授業日は阿蘇の職員住宅、金曜の夕方に自宅に帰り、日曜の夜に職員住宅に戻る生活を続けた。57号線は不通で、曲がりくねったミルクロードを往復した。

 雄大で荘厳な阿蘇五岳が眼前に広がり、夏は涼しく過ごしやすかった。冬の寒さは厳しかった。凍りついた車のガラスを毎朝融かした。積雪で学校まで何回か歩いた。火山灰が降り積もって異臭がなかなか消えないこともあった。臨採5年目で、非常勤講師を希望して今に至っている。

 そうこうするうちに、3G携帯は2022年には廃止になると、携帯会社から連絡が来るようになった。周りは高齢者もどんどんスマートフォンになっていったが、家族以外に連絡を取ることはあまり無く、インターネットはPCで見た方が画面が広くて見やすいと思い、ずっと放っておいた。近年、度々封書で連絡が届くようになって、今年中には2人ともスマホに替えようということになった。夏休みになり妻と2人で直営ショップに行き、あまり下調べをしないで契約をしてしまい後悔していることもある

(熊本教育ネットワークユニオン true myself)